Kaggleの公開notebookを自分のブログなどに埋め込み可能になったとアナウンスされていました。 We just launched a new way to share Kaggle Notebooks on your website or blog! Either embed the entire notebook or just a single cell. Let us know if y…
Discussionに画像を貼ろうとしてアイコンをクリックすると、「Upload image from computer」、「Embed image from url」のどちらかを選ぶポップアップが出ます。 現状、前者を選ぶと、次のように画像のアップロードはできないと表示されます。 そのため、画…
kaggleのcodeコンペで、サブミットした時に出るerrorについてです。 Notebook Timeout: Your submission notebook exceeded the allowed runtime. Review the competition's Code Requirements page for the time limits. Note that the hidden dataset can …
3月2日に開催された、分析コンペ 勉強会で、「Colaboratoryで分析コンペをする時のテクニック集」として発表をしました。 speakerdeck.com この記事では、その内容を書きたいと思います。 Colaboratoryテクニック9つ 1. テーマの設定(darkモード等)、エデ…
2020年のAmazonのアフィリエイトリンクでの、売り上げ部数が多かった上位7冊を紹介します。 私のAmazonアフィリエイトのリンクから売れたものでのランキングなので、kaggle関係の書籍が多くなっています。 2020年6月末時点の記事はこちらです。 第1位 実践D…
「Kaggleのチュートリアル」の第5版をKindleで公開しました。 公開から5日間限定で、無料公開を行っていますので、是非ダウンロードください。 Kaggleのチュートリアル第5版作者:カレーちゃん発売日: 2020/12/22メディア: Kindle版 この記事はKaggle Adve…
去年(2019年)の12月のKaggle Days Tokyoで、「専業Kagglerの1年半&LANL Earthquake Prediction 3rd place solution」という題目で登壇しました。 LANL Earthquake Prediction | Hideki Murata (currypurin) | Kaggle Days これが、その時の動画です。 その…
2020年上期のAmazonのアフィリエイトリンクでの、売り上げ部数が多かった上位5冊を紹介します。 私のAmazonアフィリエイトのリンクから売れたものでのランキングなので、その点は留意ください。 2019年下半期の記事はこちらです。 第1位 実践Data Scienceシ…
タイトルの通り、KaggleのNotebookでキーボードショートカットを表示する方法です。 windows : Ctrl+Shift+P Mac : Cmd+Shift+P kaggleのnotebookでのキーボードショートカット一覧の表示のさせ方。Macだと、"Cmd+Shift+P" で、こんな一覧がでる。探していた…
2019年下期のAmazonのアフィリエイトリンクでの、売り上げ部数が多かった上位3冊を紹介します。 私のAmazonアフィリエイトのリンクから売れたものでのランキングなので、その点は留意ください。 2019年上半期の記事はこちらです。 第1位 [第2版]Python 機…
Kaggleのコンペで、チームマージをする前に、チームを組む予定の人と情報交換を行なって良いかについて、Kaggle teamの方の回答があったので、記録しておきます。 詳細は、ソースを見るのが良いと思うので、discussionを参照ください。 経緯 ASHRAE - Great …
Kaggleのinteractiveなnotebookで作成したデータをダウンロードする方法です。 以前は、この記事で書いたように、少し特集な操作が必要だったのですが、最近のアップデートによりとても簡単になりました。 これは良い更新だ!!ブログにも書いておこう。 htt…
他のwebサービスで公開していましたが、そのサービスが終了したので、移動し公開しました。 この記事では、Kaggleの画像コンペ用にGCPでGPU付きのインスタンスをたてて、使えることを目指す記事です。 これまでGCEを使ったことがある人が、次のような環境を…
kaggleが好きな人が、気軽にチャットができるところが欲しいなと思い、「kaggle_chat」というdiscordのサーバーをたてました。 kaggle関連のチャットをするところをdiscordで作ったので、kaggleに興味のある方は次のリンクから是非入ってください。https://t…
kaggle apiについては、kaggle-apiというKaggle公式のapiの使い方をまとめます - kaggle全力でやりますで、使い方をまとめました。 サブミットやデータセットのアップデートなどは、Pythonから使うのが便利だということに最近気づき、この記事ではサブミット…
【追記】 2019年11月のKernelの更新により、この手法は不要になりました。詳しくはKaggleのinteractiveなnotebookで作成したデータをダウンロードする方法 - kaggle全力でやりますを参照ください。 kaggleのkernelで作成した、pickleファイルとか、KerasやPy…
2019年上半期のamazonのアフィリエイトを介して、売れた書籍上位3冊を紹介します。 私が貼ったアフィリエイトリンクでの集計なので、とても偏った結果となりました。 第1位 [第2版]Python 機械学習プログラミング 達人データサイエンティストによる理論と…
ローカルのjupyter notebookで動かす場合と、KaggleのKernelで動かす場合に、同じコードを使いながら、条件分岐し行うことを変更をしたい場合があります。 (例えば、inputフォルダの位置を変える等) その場合に、どのように判定すればよいかを説明します。…
これまで、Kaggleのカーネルから他のカーネルのscript(コード)をimportすることはできませんでした。 今回のアップデートで、ノートブックカーネルであれば、scriptをimportすることができるようになりました。 これまでは同じコードを繰り返し書いていま…
この記事は、kaggle Advent Calendar 2018 - Qiitaの24日目の記事です。 この記事では、先日終了したkaggleのPLAsTiCC コンペで私が行った、特徴の管理の仕方を紹介します。 コンペを約2ヶ月ほど戦い、数千の特徴を作り特徴管理が破綻しなかったので、最低限…
本記事は、kaggle Advent Calendar 2018の19日目の記事です。 Kaggleでは、「カーネル」と「ディスカッション」で多くの議論や情報交換がされており、効率的に処理しないと多くの時間がかかってしまうことになります。 特にディスカッションでは、トピックが…
この記事は、KaggleAdventCalender2018 1日目の記事です。 12月1日に開催された、Kaggle Tokyo Meetup#5 に参加・発表してきたので、参加レポートを書きます。 Kaggle Tokyo Meetupとは 半年に1回程度開催される、国内最大のkaggleのMeetup 発表される内容…
題名のとおりGoogleChromeでkernelの下のほうが表示されなくなった時の解決方法です。 私の場合は、設定からキャッシュをクリアしてやると下のほうが表示されるようになりました。 以下詳しく書きます。 症状 Kernelが1ページ分程度しか表示されず、どのよ…
先日、kaggleや機械学習について話すpodcastを始めました。Apple Podcat内のregonn&curry「regonn&curry.fm」 podcastってどうやって聞くのという質問をよくもらうので、iphoneでのpodcastの聴き方をまとめてみました。 なお、このページにiphoneからアクセ…
Santenderコンペで、8位・金メダルという結果を残すことができました。 この記事では、Santanderコンペで金メダルをとるための手法や、コンペで金メダルをとった過程をまとめます。 santanderコンペ8位でフィニッシュしました!!初めて真剣に取り組んだコ…
技術書典5当選しました!技術書典5では、「kaggleのチュートリアル第2版」と「コンペの振り返りの本」の2冊の頒布を予定しています。チュートリアルの方は、コンペのはじめ方から、lightgbmでのタイタニックとアンサンブルまでの実践的な内容にしたい。…
少しkaggleの進捗が停滞気味のだったところに、昨日、ポムポムプリンのtwitterから最高の応援をもらいました。 そのtwiiterも含め、自分をやる気にさせてくれる最高の言葉を紹介します。 今は、今しかない。だから全力を尽くすんだ。だって、やれるだけやら…
これまで、KaggleはMacBookAirやGoogleClaboratoryでやっていたのですが、 ディスク容量が足りなかったり、処理も遅かったので思い切って GPU付きのLinuxPCを購入しました。 Windowsにするか、Linuxにするか最後まで迷いました。 Linuxは全然使ったことがな…
kaggleをやっていると、過去のコンペの上位の手法を調べたくなることがあります。 そんな時に使えるKaggle Past Solutionsというサイトがあります。 この記事では、Kaggle Past Solutionsについて紹介します。 どんなサイト 次の画像のように、コンペ名や、…
前回書いた記事、Kaggleコンペのディスカッションを追う方法 で、Kaggleコンペのディスカッションに書き込みがあった場合に、メールが届くようにする方法を書きました。 開催中のコンペには、毎日たくさんの書き込みがあるため、そのメールをどのように確認…