カレーちゃんブログ

Kaggleや競技プログラミングなどのこと

データ分析

GoogleColaboratoryでmatplotlibを用いる際に日本語を使う(豆腐を防ぐ)方法。

日本語を使う方法は一つ目のtweetのとおりです。 少し調べても説明している情報に出会えなかったので、メモとして記録します。 GoogleColaboratoryでmatplotlibを用いる際に日本語を使う(豆腐を防ぐ)方法。以下の3行を実行しておく。!apt-get -y install …

【募集】scikit-learnのコードチートシートをみんなで作成しましょう!

説明 技術書典でデータ分析とKaggleが初めての人のための本を出す予定です。詳細は技術書典4でKaggleと機械学習についての本を出します。を参照。 併せて、本の背表紙等にするためscikit-learnのアルゴリズムチートシート及びscikit-learnのコードチートシ…

JuliaLangをインストールするためのメモ

Juliaデータサイエンスワークショップ - connpassを実施することになって、Juliaを入れる必要があったので、メモとして書いておきます。 Julia0.6.1のインストールとjupyternotebookの起動 Julia v0.6.1のインストールとJupyter Notebookで使うまで - Qiita…

PyStan入門してみた(2)

前回から時間が経ちましたが、PyStan入門してみたシリーズの2回目です。 今回は1回目の内容に加えて、スタンモデル等の保存とモデルの読み込みをについての軽い内容です。 1回目の内容を含んだものをgistにあげました。これを見たほうが早いという方も多…

PyStan入門してみた(1)

犬4匹本の輪読会などでどっぷりStanにはまっていて、Pythonから使えるPyStanに入門してみました。StanはRから使う人が多くて情報もRの方が多いんだけど、慣れているPythonから使えた方が楽なのでということで。 このシリーズではPyStanならではの使い方をな…

コイン投げで裏が続いた場合に、次からは表がでやすいか?

「コイン投げを行なって表と裏の出た回数を記録する実験を行っている途中で、裏の出た割合が高い時に、次からのコイン投げでは表が出やすいのか」ということが、毎週、金曜日に開催している犬4匹本の輪読会で、議論になりました。 この問の考え方はギャンブ…

TensorFlow機械学習クックブック2章のメモ

TensorFlow機械学習クックブックの2章を読みました。 詳解ディープラーニングで、TensorFlowに触れているのでそんなに難しいところはなかったですが、この本ではじめてTensorFlowという人は多分きついんじゃないかという感じ。 とりあえず今回は読み終わっ…

TensorFlow機械学習クックブック Pythonベースの活用レシピ60+を買った!本の説明や1章の感想など

ついにTensorFlow機械学習クックブック Pythonベースの活用レシピ60+が発売になりました! 内容をざっと見たところ、TensorFlowを1から学習できるようになってるし、コードも充実しているしで、とても良書です。 とりあえず1章を読んでみたのですが、公開…