[秋葉原] Google Colaboratory で遊ぶ会 - connpassに参加して、GoogleColaboratoryをみんなでワイワイやりながら触ってきました。感想とか色々メモっておきます。 当初Pyrhon2.系だけの対応だったはずなんですが、現在はPython3.6も選択可能になっている。 使ってみたら便利すぎて、泣きました。
GoogleColaboratoryってなによ
Googleが提供する、特に設定なしで無料でブラウザから使えるJupyterNotebook。
tensorflowもKerasもChainerも使えて、ワンクリックでGPUを使えるから深層学習もできるし、複数人で同時に共同編集できるし、Googleドライブやgithubのデータも使えるし、必要とあらばpipでライブラリは入れられるしで、ローカルにPythonの環境がいらないくらいのツールです。Googleすごい。
使い方
https://colab.research.google.com/notebooks/welcome.ipynbにアクセスして使うだけ。
細かい使い方
多くはqiitaとかにまとまっているのを見て、やったら動かせたみたいなやつなのでリンク中心で
Googleドライブの特定のファイルを読み込む
Google Colaboratory内で画像やCSVファイルにアクセスするのが一苦労だった話 - Qiita
Googleドライブをマウントして使う
【秒速で無料GPUを使う】深層学習実践Tips on Colaboratory - Qiita
変更履歴
ファイルタブのところにある。変更履歴が表示され、任意の履歴を復元できる。
GPUを使う
ランタイムタブのランタイムのタイプを変更を選び、ハードウェアアクセラレータでGPUを選ぶ。
共有
右上にある共有からリンクを取得して、共有したい人に伝える。
同時編集ができるのはもちろん、コメントをつけられるのが便利
キーボードショートカット
ツールタブのキーボードショートカットから設定する。
JupyterNotebookと異なるキーボードショートカットになっているので、よく使うのは設定しておくと良い。
マジックコマンド
!をはじめにつけて、コメンドを打てる。例えば '!ls'で現在のフォルダのファイルを取得、 '!gitclone'でクローンする感じ
まとめ
これが無料で使えるとは恐れ入りました。
KaggleもGPUが求められるのが増えてきてつらいので、Colaboratoryも使っていきたい。