技術書典4に申し込んだけれどもまだキャンセル可能だという時期に、
自分の中の
・自分みたいな素人が技術書書いたってバカにされるだけだという勢力と、
・技術書典で販売側に立ちたい&もし良いものができなくても今後成長すればいいでしょうって勢力
が闘っていた時に、背中を押してくれた結城先生のツイートを貼ってみます。
もしかしたら、これが次の誰かの脊中を押すかもしれないですしね!
結城先生のツイート
そして思います。文章は、そのつど書かなきゃ駄目ということを。経験を積んでから、十分学んでから、時間ができてから書くのではない。断じて違う。そのつど書く。自分の不十分さをたっぷり自覚した状態で書く。そうでなければ、いつまでたっても書けやしない。
— 結城浩 (@hyuki) 2017年11月16日
あなたに強制するわけではなくて、結城の独り言です。十分準備ができて、世の中に出しても恥ずかしくない状態になってから書き始めては、遅い。遅いというか、そういう心持ちでは、いつまでたっても決して書き始められないのです。
— 結城浩 (@hyuki) 2017年11月16日
常に書け。現在の自分の最前線を書け。いまを逃せば、いまの自分は書けない。だから、いま、書くしかないのです。理解も不十分、経験も少ない、世の中もわからない、こんなこと書いたら恥ずかしい、批判がたくさん来るかも。という状態で書くしかない。いまを逃せば、チャンスはない。
— 結城浩 (@hyuki) 2017年11月16日
2005年の『プログラマの数学』を読み返しながら「現在の自分なら、この本以上の『プログラマの数学』は書けるだろうか?」と自問します。私は「書ける。でも、まったく違う本になるだろう」と答えることになる。このときの切り口、まとめかた、話の進行。これは2005年の私にしか書けなかった。
— 結城浩 (@hyuki) 2017年11月16日
だから、つくづく「ああ、あのとき書いてよかった!」と思う。あのときの私でなければ書けなかった本がここにある。そして感謝なことに多くの読者の応援を継続的に受けている。もの書きは、書き続けてナンボである。常に書け。現在の自分、不十分な自分を自覚しつつ、でも書け。
— 結城浩 (@hyuki) 2017年11月16日
「いまは忙しいから、暇ができたら書こう」という人がいるかもしれない。でもそんなときは来ない。もの書きは、毎日、走りながら書いている。
— 結城浩 (@hyuki) 2017年11月16日
作家の結城浩さんが語る「常に書け。現在の自分の最前線を書け」 - Togetter
技術書を書いてみた感想
私の場合は、自分より知識豊富なレビュアー1の方に、色々とレビューしてもらったこともあり、本当に勉強になりました。 おそらく、単純に書くだけでも勉強になるんだけど、書いたそばからレビュアーがどんどんツッコミをくれるみたいな仕組みは本当に素晴らしかったです。レビュアーにみてもらったのが最後の数週間になってしまったけど、もっと早くからみてもらえば、もっと学べたはず。
この仕組みを可能にしてくれた、GoogleDocsでの文書共有は素晴らしかったけど、最後にPagesに移行するときに20時間以上かかって、体力の限界が訪れました。この辺の話はまた別エントリで。
まだ売り終わってないけど、本当によかったと思います。 可愛いこどもが毎日育っていくみたいな感じでしょうか 技術書典4で、自分の本との対面の時はもしかしたら泣いてしまうかもです。
批判をおそれったって、何も得るものはないんで、積極的にやっていこうという結論。だれかこれをかっこよい文字にして欲しい。
わかめさんもこう言っているし、みんなどんどん書きましょう!
技術書典で○○の本が少ない とツイートしているあなた!!君が技術書典5で著者になって書けばええんやで!!
— わかめ@TypeScript味 (@vvakame) 2018年4月18日
-
しかも複数名いるんです。最高に勉強になる最高の環境でした。↩